コンテンツマーケティングという言葉が流行りつつある昨今ですが、コンテンツを軸にユーザーを育成するその主軸となるメディアです。
今回この記事では、オウンドメディアについてどのようなものなのか、初心者ユーザーさんにもわかりやすくお伝えいたします。
オウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、自分で所有し、管理することができるメディアのことをさします。英語で記載するとわかりやすいですが、「Owned Media」。
オウンドメディアに含まれるものは、ブログはもちろんのこと、セミナーや展示会、メールマガジンなど、自分で所有している対ユーザー向けの媒体は全てオウンドメディアに該当します。決してブログのみではなく、非常に大きい概念です。
オウンドメディアはトリプルメディアの一種類
オウンドメディアはトリプルメディアを理解せずに、語ることは難しいので、
まずはトリプルメディアについてお伝えします。
トリプルメディアとは、その名の通り、3つのメディアという意味ですが、
「オウンドメディア」 「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つから構成されるものです。
下記の図のような構造です。
★オウンドメディアの種類(owned media)
・ブログ
・動画
・メールマガジン
・コーポレートサイト
・サービスサイト
・セミナー
・カタログや電子媒体
・アプリユーザーとの最初の接触をオウンドメディアを通して築きます。全て自分で運営や編集ができるということが最大のメリットになります。
主にこれからファンになってくれるユーザーの集客や囲い込みで利用をします。このオウンドメディア上でサービスの購入を行うというものではなく、あくまでも集客、囲い込み施策での利用を主とします。
★ペイドメディアの種類(paid media)
・マス媒体(テレビ、雑誌)
・ネット広告
・屋外広告
・チラシ特徴は、ペイドとつくように、ユーザーがお金を払って媒体にコンテンツを掲載するメディアのことです。屋外広告やネット広告がその主になります。
大きなメディアに記事を載せてもらうこともスポンサー広告などもこの種に当たります。
★アーンドメディアの種類(eared media)
・Facebook、Twitter、InstagramなどのSNS
・Youtube
・他社メディア
・口コミサイト
・掲示板サイトアーンドメディアとは、読んで字のごとく、稼ぐためのメディアです。
主には、情報拡散をすることによって今までリーチができていなかったユーザーに対して信頼や信用を獲得します。
ブログもこれに当たりますが、SNSや口コミサイト、掲示板サイトなどがこれに当たります。
トリプルメディアの相互性について
これら3つのメディアは、相互性が非常に高く同時的に利用していくことでメリットが大きく出ます。
1つのメディアだけ利用するというのではなく、全てのメディアをバランス考えて運営することでマーケティング効果を最大化できます。
オウンドメディアのメリットとは?
オウンドメディアはトリプルメディアの中でも、自分で管理できるという点で非常にメリットがあります。軌道にのるまで維持コストや人件費はかかりますが、軌道に乗ればこちらのもんと言えます。
大きく分けて4つのメリットがあります。
・新規ファンの獲得が行える
・ユーザーの中長期ファン化が行える
・広告なしでも認知、集客が可能になる
・信用や信頼につながる
絶大な信頼を得られるメディア=オウンドメディア
現在は、何か物事を調べるとき、ユーザーは必ずWebサイトを閲覧します。
ユーザーは、テレビやラジオ、雑誌媒体以上に、最も参考にしている媒体としてWebサイトをあげています。
オウンドメディアの立ち位置とは?
オウンドメディアを使用する意味を考えて見ましょう。
主には下記が該当するかと思います。
・メルマガリストの獲得(メルマガ登録)
・ホワイトペーパーダウンロードユーザーの獲得
・セミナーや展示会への誘導
・アドセンスやアフィリエイトとしての利用
特に、メルマガ登録やセミナーへの誘導などは成功確率が比較的高いものになります。
他にも、何かPDFデータをダウンロードさせることもオウンドメディアの活用には向いています。
実はあまり期待しないほうが良いオウンドメディアの活用方法
オウンドメディアであまり期待しないほうが良いものとして、サービスサイトやサービス詳細ページへの送客です。
数値としてあまりよくはなりません。送客率は、1〜5%程度でしょう。
別サイトへの送客を行うよりかは、そのメディア内で全て完結させてしまうほうが良いです。
どうしても送客が必要なもの(例えば、アフィリエイト)の場合は、サービス詳細ページへのリンクを飛ばすのではなく、直接、購入ページや問い合わせページへとリンクさせましょう。
なるべく自分が運営するオウンドメディア内でサービスや商品全ての情報を網羅させ完結させてしまい、
ユーザーには購入させるだけなどであれば、その数値は比較的高く保つことができます。
送客という数値でKPIを立てるのはある意味ご法度ですので、注意しておきましょう。
オウンドメディアでリーチさせる層とは?
オウンドメディアの役割は、潜在ユーザーに情報を届けるという役割があります。
オウンドメディア運営のコツとは?
今や、個人も企業もこのオウンドメディアを運用して、各ユーザーへリーチができる時代です。
ですが、所有やサイトを開設している人・企業は多いのですが、運用がうまくいかない事例が多めです。
オウンドメディアの持続率でいうと、3ヶ月で30%、6ヶ月で70%近くの方達(企業含め)が運営をおざなりにしていまします。
続けることが大前提であり、続けることでユーザーのLTVも大きく改善してきます。
そんな、運営のコツをここに簡単にまとめて見ます。
気をつけるべきは3点かなと思います。
・レギュレーションを定める
・効果測定をしっかり行う
・開始してから1年間は結果が出ないものと認識をしておく
更新頻度や文字数など、ある程度ルールを決めておいてから書き始めましょう。
また、Google Analyticsなどを用い、数字を管理するようにしましょう。
オウンドメディアを開始したら、いつ頃から結果が出始めるのか?
きになるポイントかなと思います。
新規ドメインでオウンドメディアを開設する場合のイメージを下記に記載しておきますね。
分かりやすいように、1記事あたりのPV数という形で記載しています。
30記事作成→1記事あたり30PV/月
40記事作成→1記事あたり40PV/月
50記事作成→1記事あたり60PV/月
60記事作成→1記事あたり60PV/月
70記事作成→1記事あたり60PV/月
80記事作成→1記事あたり60PV/月
90記事作成→1記事あたり60PV/月
100記事作成→1記事あたり60PV/月
・
・
・
250記事→一気伸び始める
あくまでも目安としてお考えください。
250記事あたりから1記事あたりのPV数が飛躍的に伸び始めます。
むしろ、その記事数に到達しない限りは、オウンドメディア単体での集客はあまり考えなくても良いでしょう。
この記事のまとめ
オウンドメディアについてご理解いただけたかと思います。ですが、上述したように、メディアを作成してもうまく運用ができない方達が大半なことも事実です。オウンドメディアは立ち上げから成果が出るまでは最低でも1年は時間がかかるものとして運用を開始してください。
以上、少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
コメント