どうも、シリーズDの事業会社でWeb/デジタルマーケティング責任者・プロダクトオーナーをしている梅干さないです。
昨今、悪質なハッキングに対応するためにも、ネットワークや通信環境などさまざまな分野における専門知識やスキルが問われます。
オンライン学習プラットフォームのUdemyでは、ホワイトハッキングに関する専門講座が多数用意されています。
学習したい要素やレベルに応じて受講できるため、効率よくスキルアップにつなげることが可能です。
そこで今回は、Udemyでホワイトハッキングについて学ぶ際におすすめの講座について、特徴やメリットなどとあわせ紹介していきます。
Udemyでは定期的にセールを開催しています。セール時は通常価格より最大で95%引きの価格で動画講座を購入できるとてもお得な内容になっています。
またクーポン券の発行もしていますので、併せて確認しておきましょう。
参考:Udemyのセールはいつ?セールの種類や特徴、最安値で購入する方法をまとめました
Udemy上で必ず見るべき講座をカテゴリごとにまとめています!合わせて確認ください。
関連:【Udemy(ユーデミー)】おすすめコース厳選24選!カテゴリ別に網羅的にご紹介
ホワイトハッキングとは?
ホワイトハッキングとは、企業のシステムやネットワーク、通信環境などさまざまな分野におけるセキュリティ対策の一つです。
既存のシステムなどに対し、意図的にハッキング行為を行い、その結果生じる脆弱性やセキュリティの強固さなどを確認し、更なるセキュリティ強化につなげていきます。
このようなリスクを防ぐためにも、さまざまなサイバー攻撃を敢えて行い、その上での問題点や課題を可視化することで、システムやネットワークにおける暗号化の強化などにつなげることが重要です。
ホワイトハッキングの重要性とニーズが高まる背景
ホワイトハッキングの需要は、業種問わず多くの企業で実行する傾向が高まっています。
この背景には、悪質なハッカーによるサイバー攻撃が巧妙化・多様化していることが要因として挙げられます。
近年では書籍からデータへ情報管理方法の移行が進み、個人情報や機密情報などが会社のPCやシステム、サーバーなどに保管される傾向にあります。
そのため、セキュリティ対策においてもただ単に実施するのではなく、ホワイトハッキングによって常に検証と強化を行い続けることが求められています。
Udemyでホワイトハッキングについて学ぶメリット
次に、Udemyでホワイトハッキングを学習するメリットについて紹介していきますね。
ホワイトハッキングの専門知識や最新の求められるスキルを学習できる
日々巧妙化・多様化するサイバー攻撃は、常にハッキング行為の最新情報を予測し対策を講じなければなりません。
Udemyでは、このような最新のサイバー攻撃に対応したスキルを身につけることが可能です。
書籍による情報は古い場合もあり、インターネット上の情報も全てが必ずしも正しいとは限りません。
その点、Udemyであればセキュリティ問題に詳しい専門講師が解説しているため、正しい知識や最新のスキルを学習することができます。
動画視聴のため専門スキルも効率的に学習可能
Udemyは、動画視聴によって講座を受講できる点も魅力の一つです。
セキュリティ対策に関する内容は、システムやツール、ネットワーク、通信環境などとの連携が求められ、専門用語の理解だけでなく設定方法など細かな理解を高める必要があります。
対策を講じる際の具体的な設定方法や操作方法なども、動画であればよりスムーズに自分のスキルとして身につけやすくなります。
気になる点は繰り返し視聴したり、要点のみ注力して学習できることもUdemyならではの学習方法として活用できます。
空いた時間や自由なタイミングで学ぶことができる
ホワイトハッキングは、近年注目を集め多くの企業が対策を講じるようになってきています。
Udemyでは、場所や時間を問わずいつでも自由な時間に学習することが可能です。
スマートフォンからでも受講できるため、通勤時間や終業後など自分のタイミングで学ぶことができる点も特徴として挙げられます。
また、Q&Aや直接講師に質問することも可能なため、疑問点を溜めずに効率よく学習していくことが可能です。
Udemyでホワイトハッキングを学ぶ際におすすめの講座10選
Udemyではホワイトハッキングに関する基礎から応用まで、目的に応じて学習することが可能です。
今回は、中でも人気の高いおすすめの講座について紹介していきます。
ホワイトハッキングを基礎から学べる講座5選
初級基礎編では、これからホワイトハッキングのスキルを高めたいという方向けに、Udemy にて基礎が学べる講座について紹介していきます。
【情報セキュリティ】Ethical Hacking:ホワイトハッカー入門
講座名 | 【情報セキュリティ】Ethical Hacking:ホワイトハッカー入門 |
---|---|
おすすめ度 | (4.2) |
対象者 | セキュリティに興味がある方 各種セキュリティ関連取得の基礎知識を身につけたい方 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 7.5時間 |
学習内容 | 情報セキュリティの基礎 ハッキング技術の基礎 |
セキュリティに興味がある方や、これからセキュリティ関連の基礎知識を身につけたい方向けにおすすめの講座です。
ホワイトハッカーとして必要な情報セキュリティの基礎理解のほか、日本語でのセキュリティ説明能力やハッキング技術の基礎を学ぶことが可能です。
初歩的なPCやOS、ネットワークの知識は求められますが、ホワイトハッキングの概要を一から分かりやすく身につけることができます。
【ホワイトハッカーへの第一歩】ハッキング手法をTryHackMeで学ぶ!はじめてのサイバーセキュリティ基礎
講座名 | 【ホワイトハッカーへの第一歩】ハッキング手法をTryHackMeで学ぶ!はじめてのサイバーセキュリティ基礎 |
---|---|
おすすめ度 | (4.4) |
対象者 | ハッキングについて学んでみたい方 サーバーセキュリティに関して初心者の方 セキュリティ技術者として活躍したい方 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 4.5時間 |
学習内容 | ハッキングやサイバーセキュリティの基礎 TryHackMe(無料版) やKali Linux、VirtualBoxの概要と使い方 押さえておくべき基本的なLinuxコマンド |
セキュリティ初心者向けに、TryHackMeなどを活用することで権限取得の方法論と攻撃手法を実践的に学び、サイバーセキュリティの基礎を固めることが可能です。
また、ペネトレーションテスト手法やKali Linuxの基本操作、Linuxコマンドの習得などを通じて、サイバー攻撃の概要と防御策を身につけることができます。
ゲーム感覚で楽しみながらハッキングと防御技術を学べるため、効率よくセキュリティ技術者としてのスキルアップにつなげられます。
【サイバーセキュリティハンズオン】IoTホワイトハッキングの始め方(無線通信編)
講座名 | 【サイバーセキュリティハンズオン】IoTホワイトハッキングの始め方(無線通信編) |
---|---|
おすすめ度 | (4.0) |
対象者 | IoTシステム開発の一環として、サイバー攻撃対策を検討している方 企業・組織のサイバーセキュリティ担当者 IoTの脆弱性検査スキルを習得したい方 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 10.5時間 |
学習内容 | IoTに使用される無線通信とセキュリティの仕組み ソフトウェア無線を利用したIoT無線のハッキング環境の構築 IoT無線への攻撃手法の流れや脆弱性の検査ポイント |
IoTシステムの開発やセキュリティ向上に関する基礎知識を学ぶことが可能です。
IoT無線通信とセキュリティ知識をはじめ、ソフトウェア無線環境構築能力やIoT無線攻撃手法の習得、IoT無線脆弱性検査スキルなど無線通信技術を利用したIoTのホワイトハッキングの基本を実践的に学び、IoTの脆弱性検査スキルを効率よく身につけることができます。
サイバーセキュリティ~ハッキングと防御 ビギナー編
講座名 | サイバーセキュリティ~ハッキングと防御 ビギナー編 |
---|---|
おすすめ度 | (4.2) |
対象者 | 企業システムへのハッキングの実際を把握したい方 ハッキングの再現のため検証環境を構築したい方 パソコンやサーバーのセキュリティについて関心のある方 |
料金 | 19,800円 |
時間 | 3.5時間 |
学習内容 | サイバーセキュリティの状況や脅威に関する基礎知識 標的型攻撃に対するセキュリティ対策の理解と対策方法 ハッキングテクニックを再現する基本的な環境構築と再現手順 |
サイバーセキュリティの概要から実際のハッキングテクニックなどについて、技術者やビジネスパーソンを問わず、具体的な脅威とその対策方法など基礎から細かく解説しています。
サイバー攻撃の脅威やセキュリティ対策の進行方法、ハッキング環境構築手順など実践に役立つスキルを学ぶことが可能です。
また、実践的デモンストレーションと再現環境の構築を通じて、サイバーセキュリティの最先端を体験できるため、自社のホワイトハッキングにも効果的に活用することができます。
【情報サイバーセキュリティ入門】ウインドウズで仮想環境や機能を活かし、ウイルス回避術やシステム修復、メンテナンス術を学ぶ
講座名 | 【情報サイバーセキュリティ入門】ウインドウズで仮想環境や機能を活かし、ウイルス回避術やシステム修復、メンテナンス術を学ぶ |
---|---|
おすすめ度 | (4.4) |
対象者 | セキュリティ対策・マルウェアなどの危険性への対処方法に関心がある方 情報リテラシースキル・情報セキュリティースキルを身につけたい方 仮想環境とは何か、その活用事例を知りたい方 |
料金 | 2,600円 |
時間 | 1時間 |
学習内容 | セキュリティ関連の基礎スキルや押さえておくべき情報リテラシー 詐欺・フィッシング・怪しいメールから守る方法 マルウェアも怖くない仮想環境の構築方法 |
セキュリティ対策やマルウェアの危険性に関心のある方向けに、情報リテラシーやスキルを磨くため分かりやすく解説している講座です。
仮想環境での実践的なスキルを学び、フィッシング詐欺やシステムトラブルに対処する力を養うことが可能です。
また、ネットやパソコンのメンテナンス(修復保守)とパソコンを一般的な設定に変える方法なども学習することができます。
ホワイトハッキングの応用を学べる講座5選
次に、中級者向けに応用まで学べるおすすめの講座について紹介していきます。
【サイバーセキュリティ完全攻略】ホワイトハッカー養成講座(ハッキングツール、Webアプリ攻略、不正侵入検知)
講座名 | 【サイバーセキュリティ完全攻略】ホワイトハッカー養成講座(ハッキングツール、Webアプリ攻略、不正侵入検知) |
---|---|
おすすめ度 | (4.1) |
対象者 | サイバーセキュリティに関心がある方 サイバーセキュリティの実践的スキルを習得したい方 企業などのセキュリティ担当者 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 9時間 |
学習内容 | 演習環境の構築や運用方法 システムの脆弱性調査およびその内容の把握 ペネトレーションテストの実施方法 |
サイバーセキュリティに関する実践的スキルを身につけたい方におすすめの講座です。
各種セキュリティツールを使いこなし、脆弱性の発見と対策を実践的に学ぶことが可能です。
また、ネトレーションテストの実施スキルやネットワーク監視技術の理解を深めることで、不正侵入を迅速に検知・防ぐ技術を網羅的に身につけ、ホワイトハッカーとしてスキルアップにつなげることができます。
【サイバーセキュリティ ハンズオン】ハッキング技術入門(不正侵入編)
講座名 | 【サイバーセキュリティ ハンズオン】ハッキング技術入門(不正侵入編) |
---|---|
おすすめ度 | (3.9) |
対象者 | 企業などのセキュリティ担当者でハッキング技術を学びたい方 セキュリティ関係の実践的スキルを習得したい方 セキュリティテスト(ペネトレーションテスト)の具体的な進め方を学びたい方 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 10時間 |
学習内容 | パソコンへの不正侵入の要因 脆弱性検査に関わるツールの実践的操作方法 |
企業のセキュリティ担当者やハッキング技術を学びたい方向けに、Kali Linuxを使用したハンズオン形式でサイバー攻撃の手法とその対策に関して実践的に学ぶことが可能です。
Kali Linuxによる攻撃手法の理解のほか、脆弱性検査ツールの操作や不正侵入防止技術など、セキュリティテストやCSIRTメンバーに必要なスキルを網羅的に身につけることができます。
【サイバーセキュリティ完全攻略】ホワイトハッカー養成講座 (インシデントハンドリング&Windowsアタック編)
講座名 | 【サイバーセキュリティ完全攻略】ホワイトハッカー養成講座 (インシデントハンドリング&Windowsアタック編) |
---|---|
おすすめ度 | (3.7) |
対象者 | サイバーセキュリティに関心がある方 サイバーセキュリティの実践的スキルを習得したい方 企業などのセキュリティ担当者としてハッキング技術を学びたい方 |
料金 | 13,800円 |
時間 | 5時間 |
学習内容 | 演習環境の構築や実践的な操作方法 インシデントハンドリングの初動調査スキル Windows PCに対する攻撃手法に関しての理解とデモ環境の構築 |
ハッキングツールやWebアプリ攻略、不正侵入検知に関するホワイトハッキングスキルを高める講座ですが、こちらは一歩踏み込んだインシデントハンドリングやWindowsアタックに関するスキルを学ぶことが可能です。
インシデントハンドリングの初動調査をはじめ、メモリフォレンジック分析やWindows攻撃手法、仮想環境構築スキルなどを身につけることができます。
その結果、サイバーセキュリティの専門家としての広範な問い合わせにも対応できるようになります。
【サイバーセキュリティ 実践】Boot2Root CTFチャレンジで学ぶハッキングの手口とローカル特権昇格
講座名 | 【サイバーセキュリティ 実践】Boot2Root CTFチャレンジで学ぶハッキングの手口とローカル特権昇格 |
---|---|
おすすめ度 | (4.4) |
対象者 | 倫理的なハッキングとサイバー攻撃、サイバーセキュリティなどに関心のある方 ペネトレーションテストの手法に悩まれる方 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 5時間 |
学習内容 | 倫理的なハッキングと侵入テスト・脆弱性診断(ペネトレーションテスト)の実践的な方法 Boot2Rootタイプ(マシンのルートアクセス取得を目的)のキャプチャーザフラグ(課題)に対する方法 アクセス制御されたシステムにアクセスするための情報収集、認証情報のアクセス、権限取得に関する方法 |
倫理的なハッキングやサイバーセキュリティに興味を持つ中級者向けに、おすすめの講座です。
TryHackMeやHack The Boxを用いた実践演習を通じて、具体的な攻撃手法を習得し、セキュリティ診断のスキルをトータルで学習することができます。
また、OSCPやeCPPT/eJPTなどの資格試験の準備にも活用することが可能です。
情報収集と認証情報アクセスをはじめ、ペネトレーションテスト技術やExploitコードの改変、特権昇格の手法など、サイバー攻撃を正しく理解し防御策を強化するスキルを磨くことができます。
【サイバーセキュリティ 実践】Boot2Root CTFチャレンジで学ぶハッキングの手口とWordPressの堅牢化
講座名 | 【サイバーセキュリティ 実践】Boot2Root CTFチャレンジで学ぶハッキングの手口とWordPressの堅牢化 |
---|---|
おすすめ度 | (4.6) |
対象者 | WordPressにてウェブサイトを運営している方 ペネトレーションテストの手法に関心のある方 攻撃者の視点、攻撃手口(TTPs)を理解し運営サイトの死角を発見したい方 |
料金 | 27,800円 |
時間 | 6.5時間 |
学習内容 | WordPressにて狙われやすい要素の理解と、堅牢な環境を構築するための方法 WordPressのセキュリティプラグインの有効性に関する知識や設定方法 倫理的なハッキングと侵入テスト・脆弱性診断(ペネトレーションテスト)の対策方法 Boot2Rootタイプ(マシンのルートアクセス取得を目的)のキャプチャーザフラグ(課題)に対する方法 |
WordPressのセキュリティ対策に特化し、脆弱なWordPressの攻撃手法を理解するとともに、堅牢な環境を構築するための知識やスキルを身につけることが可能です。
講座内ではBoot2Root CTFを用いて、攻撃者の視点から具体的な手法を学ぶことができます。
まとめ
IT技術やテクノロジーが発達する昨今において、セキュリティ対策を講じていなければ不正アクセスやマルウェア、ランサムウェアなど外部からのサイバー攻撃によって大きな損害を生じるリスクが起こりえます。
サイバー攻撃は日々巧妙化・多様化しつつあるため、常に最新情報をふまえセキュリティを強固なものにし続ける必要があります。
このような対策を講じるホワイトハッキングは、多くの企業で注目・活用され始めています。
Udemyでは、ホワイトハッカーとして活躍する上で必要な知識やスキルを学べる講座が多く用意されています。
専門性の高い講座であっても、動画視聴によって効率よく学習することが可能です。
今回紹介した内容も参考に、Udemyのホワイトハッキングに関する講座を活用し、自社のセキュリティ対策を強固なものにしていきましょう。
関連:WordPressをUdemyで学ぶ場合におすすめな講座10選!
関連:UdemyでおすすめのWebデザイン講座10選を紹介!
関連:UdemyでHTML/CSSを学べるおすすめ講座10選
コメント