どうも、シリーズDの事業会社でオウンドメディアの編集長、並びに、Webライティングの請負等を行っている梅干さないです。
Webライターって本当に稼げないのか・・・?
稼いでいる人もいるような気がするけど・・?
Webライターは稼げない。という印象がありますが、Webライターとして稼いでいる人も中には居ます。なぜ稼げないと言われているのか、また、稼いでいる人と稼げない人の大きな違いが何かについて今記事では解説します。
関連:Webライティングスクール・講座おすすめ10個を徹底比較、口コミ付きでご紹介!
Webライティングはなぜ稼げないと言われているのか
Webライティングは稼げない仕事だと言われているのには、主に下記のような理由があります。
- 文字単価が安いから
- 労働集約型の仕事だから
- 初心者だと文を書くのも大変だから
- クラウドソーシングサイトの台頭で文字単価が下がっているから
どれもWebライティングの仕事を稼ぎにくくしている理由です。Webライターは、仕事として始める敷居が低い分、稼ぐのは少しハードな側面があるのも事実と言えるでしょう。ここからは上記の理由について、さらに細かく解説していきます。
文字単価が安いから
文字単価の安さがまず最初に理由に挙げられるでしょう。Webライターを始めて最初のうちは、1文字0.5円以下の仕事を請け負うことが多いものです。文字単価を上げることも容易ではないので、ますますWebライターは稼げないイメージを作る理由となっています。
ただ、勉強を積み重ね、実戦経験を養っていけば、段々と文字単価は上がるようになるのも事実です。きちんとした文章の書き方やSEOなどマーケティング知識を磨けば、文字単価2円~3円も夢ではありません。稼げない仕事と悲観する必要はないでしょう。
労働集約型の仕事だから
Webライターは文字を書いていかないと稼いでいけません。労働集約型という労働体系なので手を休めた分、報酬は下がります。もし体調不良やケガをした場合には報酬ゼロということもあり得るでしょう。そういったリスクをあらかじめ把握しておく必要があります。
ずっと手を動かしていくのが苦手だったり、集中力のない方は労働集約型であるWebライターは向きません。楽をして働きたいという方は、Webライティングでは稼げないでしょう。
初心者だと文章を書くのも大変だから
初心者だと文章を書くのも大変というイメージが浸透しており、Webライターは稼げないという印象を作り出しています。実際に、Webライターの仕事だと軽い文章でも1000字~2000字の量をこなす必要があり、初心者にとってはかなりハードです。
さらに、もっと多い文章量だと4000~5000字越えだったり、案件によっては10000字越えということもあります。そういった文章量と、文字単価などを照らし合わせると、割に合わず稼げないと考える人も多そうです。
クラウドソーシングサイトの台頭で文字単価が下がっているから
最近では、クラウドソーシングサイトも台頭しており、人気が非常に高まっています。クラウドソーシングサイトを使うことで、主婦や学生でも簡単にWebライティング業に参入できるようになりました。しかし、そこには思わぬ弊害もあります。
多くの主婦や学生が安い単価でも仕事をするので、結果として文字単価の低下が進んでいるのです。クラウドソーシングサイトの案件を覗いてみると、文字単価1円以下の案件でも多くの人が応募しているのを見かけます。
安い単価でも応募する人が増えた結果、専業のWebライターは割を食うことになりました。未だにWebライターは稼げないという理由が、こういった所に存在するのです。
稼げるWebライターと稼げないWebライターの違い
では、稼げるWebライターと稼げないWebライターの違いはどこにあるのか?
稼げるWebライターと稼げないWebライターの最大の違いは、営業数と営業方法の二つに集約されるでしょう。
営業をせず、いつまでも文字単価1円以下の安い案件をこなしている人は、全く稼げるようにはなりません。稼ぐには営業を行う必要があると言っても過言ではありません。
下記の4点を意識してメディアや個人ブログに営業しましょう。
- 実績(他のクライアントの案件、もしくはポートフォリオを提示する)
- 得意なジャンル
- 納品スピード(週もしくは月に何本納品できるか)
- きちんと基礎的なライティング知識はあるか(SEOや基本的な文章の書き方)
上記4点をきちんと営業の際に伝えられれば、文字単価2円以上の案件も獲得できる確率は上がります。もし、Webライターで稼げないという方は、営業方法を再度見直してみましょう。
月2万→月30万を達成した経緯
実際に私もWebライター初心者の頃は、全く稼げていませんでした。しかし、他の稼いでいるライターがどんなことをしているのか、本やWebサイト時には実際に会って話して学び稼ぎ方を理解していったのです。
なお、私が月2万の月収から月30万円の月収に到達した経緯は、簡単に表すと下記のようになります。
- クラウドワークスに登録
- 低単価の案件で実績作り
- 文字単価の高い案件に営業
- 直契約に繋げていく
どれも効果的な方法で、今でもこの方法で実践してよかったと感じています。ここからは経緯を追って、さらに詳しく解説いたします。
クラウドワークスに登録
フリーランスのWebライターになった時、まずクラウドワークスに登録しました。CMや広告で見かけることも多く、使いやすいと評判だったからです。実際に登録手続きもスムーズで、使ってみるとビックリするほど使いやすかった印象だったのを覚えています。
そこから、様々な方のプロフィールを参考にして、自身のプロフィールを作っていきました。特に下記の点を意識して作ったのを覚えています。
- 可能な業務
- 得意なジャンル、分野
- 稼働時間、納期スケジュール
上記の3点を意識して、どれくらい働けるのか分かりやすいプロフィールを作りました。クライアントはプロフィールを見て、判断してくることもあるので、きちんとプロフィールを作りこむことが大事です。
参考:【初心者Webライター向け】ポートフォリオの必要性、作り方、載せるべき内容を全て教えます!
低単価の案件で実績作り
いきなり稼ぐことは至難の業。初めは低単価の案件をこなし実績を作りましょう。
始めのうちは1円の文字単価の案件すら獲得できませんでした。なので、思い切って0.1~0.5円くらいの案件や、タスクという軽作業の案件で評価を獲得していったのです。そうすることで、クラウドワークス上での評価も高くなり、実績が固まってきました。
徐々に案件として単価の高い案件からも誘いが来るようになり、報酬も上がっていったことを覚えています。なので、クラウドソーシングサイトで稼ごうと考えている方は、一度評価硬めを中心的に行うことがおすすめです。
文字単価の高い案件に営業
少しずつ実績も固まってきて、自信もついてきたので文字単価1.5円~2円くらいの案件にも営業し始めました。
そうすると、段々と営業も通るようになってきたのです。地道に実績を積み重ねてきた結果が現れた瞬間でした。
ただ、やはり、クラウドワークスなどのサービスは仲介手数料がネックです。報酬の20%近くを持っていかれるので、大きな悩みでした。そこで、私は徐々に契約しているクライアントに直契約を持ちかけていったのです。
直契約に繋げていく
さらなる報酬のアップのため、どんどんクライアントに直契約を持ちかけて成功していきました。
全てのクライアントを直契約に持っていけたので、報酬も月30万円ほどとなり、大きな達成感を味わえたのを覚えています。
クラウドソーシングサイトは、あくまでも仕事を獲得する場だと考えましょう。1ヶ月ほどやり取りして、お互い問題が無ければ直契約に移行するのがおすすめです。いつまでも仲介手数料を取られているのはもったいないので、できるだけ直契約にしましょう。
月に30万円稼げるようになる6つの方法
Webライターは稼げないと言われていますが、きちんとスキルや方法を覚えていけばきちんと稼げます。特に下記の6つの稼ぐ方法は、かなり確実です。
- WordPressブログを作る
- 5〜8記事ほど書いてポートフォリオにする
- 資格を取得する
- SNSで仕事を獲得する
- メディアや個人ブログに直にメールなどで営業する
- フリーランスマッチングサイトを使用する
Webライターとして稼いでいくのであれば、多くの方法を駆使して稼いでいく道を見つけていきましょう。
WordPressブログを作る
ご自身のポートフォリオ用にWordPressブログを作成しましょう。ポートフォリオを作ることで、ご自身の実績が可視化しやすくなるのでおすすめです。新規のクライアントに営業する際にも大きく活躍します。
WordPressであれば、コーディングのなどの難しい知識が不要で本格的なサイトが作れるのが強みです。無料ブログだと、ある程度サイトを作る際に機能的に限界があるので、できるだけWordpressを使うことを推奨します。
5〜8記事ほど書いてポートフォリオにする
WordPressブログを作ったら、5~8記事ほど書いてみましょう。得意なジャンルで書くとさらにスムーズに書けるので、おすすめとなります。なお、記事数が1~2記事だと、相手も判断材料として分かり辛いので注意が必要です。
5~8記事書いたら、実際のPV数やCV数を見られるように、ポートフォリオにまとめておきましょう。相手に営業する際に、きちんと数字も伝えられれば信ぴょう性も高まります。なので、できるだけ記事を見せるだけではなく、数値も合わせて伝えるようにしましょう。
参考:【初心者Webライター向け】ポートフォリオの必要性、作り方、載せるべき内容を全て教えます!
資格を取得する
Webライターで資格を持っておくと、営業の際に有利となります。勉強熱心であることと、きちんとした知識を身に付けていることがアピールできるのでおすすめです。特に下記の資格を持っていると良いでしょう。
どれも、Webライティングに関係する資格ばかりです。特にSEO検定を持っていると、SEOの知識が身に付き、上位表示のコツも分かるのでSEOライティングの際に便利です。少しでも営業の際の武器を増やすために、資格取得に励んでみましょう。
関連:SEO検定の評判・口コミを徹底調査!受験するメリット・合格率なども併せて紹介
SNSで仕事を獲得する
最近では、SNSで仕事を獲得するのもポピュラーな方法となっています。特にユーザー数が多く、ハッシュタグ機能が使いやすいTwitterは特におすすめです。「#ライター募集」というハッシュタグが存在するので、声がかけやすくなっています。
また、個人のアフィリエイターなどとも繋がれば、そこからお仕事をいただくことがあります。ライター同士でも情報共有や交流を図れるので、SNSを活用していく意義は非常に高くなっているのです。
メディアや個人ブログに直にメールなどで営業する
もし、気になるメディアや個人ブログがあれば、遠慮せず直にメールなどで連絡を取ってみましょう。
直で契約しやすい分、余計な仲介料などを取られずに済むので重宝します。サイトにもよりますが、ライター用の応募フォームなんかもあるので便利です。
直にメールで営業する場合は、ご自身のポートフォリオや活動実績をコンパクトにした形で伝えましょう。あまりに熱意のこもった長い文章を送ると、逆に煙たがられる場合があるので、要注意です。自分が見ても分かりやすい提案文で営業しましょう。
フリーランスマッチングサイトを使用する
最近では、フリーランスマッチングサイトなんかも非常に便利です。長期的な契約が出来る案件も多いので、安定して稼ぎたい方には特におすすめとなります。特に下記の3つのサイトは便利です。
- Wantedly
- WorkShip
- クラウドテック
どれも無料で使える上に、完全リモートの案件も多いのでフリーランスのWebライターに向いています。手っ取り早く、安定して稼ぎたいのであればフリーランスマッチングサイトを活用しましょう。
高単価の案件を取れる様になるために意識すること
高単価の案件を取れるようになるためには、普通に仕事をこなしているだけでは不十分です。
より他のライバルと積極的に差別化できる能力や知識がないと、埋もれてしまいます。特に下記の4つのポイントは意識して行動しましょう。
- セルフブランディングをしっかりする
- 基礎的なWebライティングスキルやSEOはマスターする
- 積極的に営業する姿勢は崩さない
- 自分の実績は数値で目にみえる様に準備しておく
どれも特段難しいことではありません。しっかりとマスターして、ご自身の能力として役立てましょう。
セルフブランディングをしっかりする
ご自身のブログやサイトを使って、積極的にセルフブランディングをしましょう。自分の価値を客観的にアピールできるようになれば、より多くの仕事の獲得に繋がるかもしれません。
そして、日々の活動や実績をSNSでアピールできるとさらに効果的です。どんどんご自身の魅力を発信していけるようになれば、見てくれる人も増やせます。自分を1つのブランドに見立てて、どんどん発信していき、少しでも稼げるキッカケを作りましょう。
基礎的なWebライティングスキルやSEOはマスターする
基礎的なWebライティングスキルやSEOは、必ずマスターしておきましょう。基本的にどの媒体やブログでも求められるスキルとなります。応募の際に必須条件となっていることもあるので、注意が必要です。
基礎的なWebライティングスキルを学ぶ際には、下記の2冊がおすすめです。Webライティングの基礎を分かりやすく解説してくれます。
参考:初心者がWebライティングを極めるべく読むおすすめ本8選まとめ
SEOライティングを学ぶ際には、下記の2冊がおすすめとなります。分かりやすいだけではなく、実戦的なスキルを学べるからです。
参考:現役Webマーケケティング社員が本気でオススメする推薦本13選!
書籍以外で学ぶのであれば、Webライター養成スクール、Webデザインスクール 、Webマーケティングスクール などスクールでの学習もおすすめです。ご自身にマッチしたやり方で、基礎スキルを学んでいきましょう。
積極的に営業する姿勢は崩さない
たとえ、案件や稼ぎが安定してきても積極的に営業する姿勢は崩さないでください。というのも、契約しているクライアントと急な理由で契約が終了をすることもあるからです。いきなり仕事が無くなって、収入が減るのは損なのでくれぐれも注意が必要です。
なので、空いていたり暇な時間は、様々な媒体で仕事がないかチェックするクセを付けましょう。気になった仕事はメモやリマインダー機能で保存しておきましょう。フリーランスで働くのであれば、常に情報のアンテナを立てておくのが大切です。
自分の実績は数値で目にみえる様に準備しておく
いつでも、新規の相手に営業できるように実績などの数値は見やすいように準備しておきましょう。どんな場合でもスムーズに見られる資料を準備しておくことで、急な相談でもきちんと対応することが出来ます。
まずは、簡単なパワポでも構わないので、資料作りをしておきましょう。ポートフォリオなどの実績の数値は、簡単な表やグラフにまとめておくと相手も見やすくなります。提案文と同じで、簡潔で分かりやすい資料作りを心掛けると良いでしょう。
この記事のまとめ
今回の記事では、Webライターをして稼いでいく方法を多数ご紹介いたしました。実際に私の体験談なども盛り込んでおり、さらにリアルな内容の記事になっています。稼げないと悩んでいるWebライターの方にとっての参考になるでしょう。
そこで、最後に本記事の内容を簡単に下記にまとめます。
- 実際にWebライターは楽に稼げる仕事ではない
- 稼げない仕事と言われているが、きちんとやり方を見直すことで稼ぎを増やせる
- ポートフォリオなど、ご自身の実績を証明できるものを準備する
- 営業する姿勢や、いい仕事を探す姿勢は崩さないようにする
Webライティングの文字単価は低下傾向にあります。しかし、きちんとプロとしての意識を持ち、実証していければ稼げないということはありません。正しいやり方で努力をして、Webライターとしてきちんと稼いでいきましょう。
コメント