厳選おすすめのWebマーケティングスクール

無料購読する

PR

SNSマーケティングとは?各SNS媒体の基礎・特徴・メリット・デメリットまで徹底解説

SNSマーケティングとは? Webマーケティング
梅干さない
梅干さない

どうも、シリーズDの事業会社でWeb/デジタルマーケティング責任者をしている梅干さないです。

現代のビジネスにおいて、SNSを活用した「SNSマーケティング」は、ますます重要な役割を果たしています。

多くの人が利用しているSNSの活用によって、企業やブランドからの発信を幅広い層へ届けることが可能です。SNSマーケティングには、ブランドイメージの向上や商品・サービスの購買促進など多くのメリットがあります。しかし、拡散力が大きい分、運用の仕方によっては企業のイメージダウンにつながってしまうことも少なくありません。

タケル
タケル

そこで今回は、SNSマーケティングのメリット・デメリットをプラットフォーム別に比較しつつ、運用ポイントについて解説します。

関連:おすすめのSNSマーケティングスクール・講座7選をご紹介!

関連:UdemyでSNSマーケティングを学ぶおすすめの講座9選を紹介

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとは、TwitterやInstagramなどのSNSを活用し、ブランドの認知度を上げたりファンを獲得したりしながら、商品やサービスの購買につなげるマーケティング手法のことをいいます。

主な手法には、

  • SNSのアカウント運用
  • SNSでの広告配信
  • インフルエンサーやアンバサダーを起用したマーケティング
  • ソーシャルリスニング

などがあります。

近年では、多くの大手企業がSNSアカウントを持つようになり、若い世代だけでなく幅広い年齢層の人々からも活用されるようになりました。

タケル
タケル

X(旧Twitter)やInstagramを日常的に閲覧する癖が私もついています。

商品やサービスの口コミが、認知度やイメージ向上の重要な要素になっています。今後もSNSマーケティングはより重要視されるものと予想される一方、ネガティブなイメージも拡散されやすいため、適切な運用が求められます。

SNSのアカウント運用

SNS上で企業の公式アカウントを運用して、自社のイメージアップや商品・サービスの認知拡大を図るマーケティング手法です。

投稿やコメントへの返信などによって、ユーザーと直接接点を持てるというメリットがあります。自社のホームページやECサイトへの入り口にもなるため、集客手段としても有効です。

タケル
タケル

商品やサービスについて直接コメントをもらえるので、お客様窓口よりさらに近い距離感でユーザーとつながれます。

SNSでの広告配信

Facebook・Instagram・Youtubeなど、SNSのプラットフォームで、自社の広告を配信する手法です。

よく見かけるバナー広告や動画広告のほかに、複数の画像や動画を組み合わせたカルーセル広告など、プラットフォームによってさまざまな配信形態があります。SNSで広告配信するメリットは、ターゲットとなるユーザーを絞れることや、少額から運用できることなどです。

タケル
タケル

配信の効果を分析し、改善していく運用型広告という点で、テレビや紙媒体での広告と異なります。

インフルエンサーやアンバサダーを起用したマーケティング

インフルエンサーマーケティングとは、SNSでのフォロワー数が多く、影響力の強いインフルエンサーに自社製品やサービスをPRしてもらう手法です。

インフルエンサーマーケティングには、フォロワー数の多さから、拡散力が高いというメリットがあります。アンバサダーも、自身のSNSやブログなどで製品やサービスの魅力を伝えてくれる存在ですが、必ずしも影響力がある人物とは限りません。

タケル
タケル

しかし、自身が自社製品の熱烈なファンであるため、消費者の率直な意見を聞けるというメリットがあります。

ソーシャルリスニング

ソーシャルリスニングとは、SNSやブログ、レビューサイトなどに発信されている自社製品やブランドに関する情報を収集して分析し、マーケティング戦略に生かす手法のことをいいます。

アンケートなどに比べて、消費者の生の声を聞けるのが大きなメリットです。マイナスイメージにつながりそうな発信を早めに検知することによって、風評被害のリスクを回避できたり、商品の改善につなげたりもできます。

タケル
タケル

自社製品だけに限らず、ジャンルやカテゴリ別の口コミ情報も集められるので、市場の動向や消費者のニーズなどの把握にも役立ちます。

SNSマーケティングのプラットフォームの種類と特徴

現在、主にSNSマーケティングに活用されているプラットフォームには、X(旧Twitter)・Instagram・Facebook・LINE・YouTubeの5種類があります。

タケル
タケル

表にてそれぞれの特徴をまとめてみました。

媒体名 特徴 ターゲット層 メリット デメリット 活用ポイント
X(旧Twitter) ・テキストと画像による投稿。 ・10~50代までと幅広い。 ・地域・年齢・性別・行動などの属性によるターゲティングがしやすい。 ・炎上しやすいのでネットリテラシーが必要。 ・目標を明確にする。
・ターゲットを絞り込む。
Instagram ・写真や動画を主体とした投稿。 ・10~20代の若者中心。 ・リアルタイムな発信に強い。
・商品の紹介や販売ができる。
・認知されるまでに時間がかかる。
・拡散力は弱い。
・ハッシュタグを活用する。
・インサイトを活用して分析・改善を繰り返す。
Facebook ・世界最大級の月間アクティブユーザー数を誇るSNS。
・文章・画像・動画などのコンテンツが利用可能。
・30~50代が多い。
・10代の利用は少ない。
・安心感があるのでユーザーとの信頼関係を構築しやすい。
・ユーザー数が多いので商品の販売促進や集客がしやすい。
・成果が出るまで時間がかかる。
・中長期の運用が必要。
・Facebook広告を活用する。
・ファンとつながって「いいね」をたくさんもらう。
LINE ・LINE公式アカウントを活用した集客や販売促進。 ・幅広い年齢層。 ・オフラインとも連動しやすい。 ・仕様の変更やサービス終了の可能性がある。
・友達登録が必要でオープン性がない。
・ターゲット層を明確にする。
・LINE広告を導入する。
YouTube ・動画コンテンツの投稿。 ・10~60代まで幅広い ・低コストで始められる。
・ターゲティングしやすい。
・ユーザー数が多い。
・動画作成のスキルが必要。・効果の分析が必要。 ・チャンネルの方向性を明確にする。
・アナリティクスを活用する。

SNSマーケティングのメリットは?

SNSマーケティングには、さまざまなメリットがあります。

タケル
タケル

代表的なメリットを4つ挙げて見ていきましょう。

  • 認知を拡大できる
  • 情報の伝達が早い
  • ブランディング効果
  • 顧客との距離が縮まる

認知を拡大できる

SNSマーケティングのメリットのひとつは、拡散力を利用して企業やブランドの認知度を拡大できることです。

例えば、Twitterの場合、いいねやリツイートによって、直接フォローされていないアカウントにも投稿が拡散されます。リツイートやいいねのたびに何度も表示されることによって、見る人の記憶に残り、多くのユーザーに覚えてもらいやすいというメリットもあります。

タケル
タケル

新たなユーザー層にもリーチできるため、潜在的な顧客の獲得にもつながるでしょう。

情報の伝達が早い

SNSマーケティングには、リアルタイムで発信することによる情報伝達の速さというメリットもあります。

365日いつでも好きなときにその場で発信できるので、イベントなどの告知に関しても素早い周知が可能です。常に新しい情報を求めるユーザーに対して有益な発信をすることで、得られる効果も大きくなります。

タケル
タケル

また、フォロワーからの反応をリアルタイムに把握できるので、ユーザーのニーズに素早く対応できるというメリットもあります。

ブランディング効果

SNSで認知度を高めることで、「この商品といえばこのブランド」というブランディング効果も期待できます。

商品やサービスの販売促進だけでなく、魅力的なコンテンツの発信は、企業やブランドのイメージそのもののアップにもつながるでしょう。ユーザーにとって有益な情報を発信することによって、専門性や信頼感のある企業という印象も与えられます。

タケル
タケル

影響力のあるインフルエンサーなどとコラボすることで、安心感や親近感を持ってもらえるでしょう。

顧客との距離が縮まる

SNSは双方向性のコミュニケーションなので、顧客の反応を直接つかみやすいのもメリットです。

コメントを返すことで、普段はなかなか直接会話できないユーザーともやり取りできるため、顧客との距離が縮んで親近感を持ってもらえます。企業側にとっても、ユーザーの反応を直接把握できることにより、顧客との強固な関係構築が可能です。

タケル
タケル

適切な対応を続けることで企業への好感度や信頼感が高まり、ロイヤルカスタマーの育成にもつながるでしょう。

SNSマーケティングのデメリットは?

SNSマーケティングには、数多くのメリットがある一方で、運用の方法次第でデメリットも発生します。

タケル
タケル

SNSマーケティングの活用を始める前に、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

  • 運用が負担になる可能性がある
  • 炎上の可能性がある
  • ノウハウが求められる

運用が負担になる可能性がある

頻繁に更新しなければならない、ユーザーとコミュニケーションをとらなければならないなど、SNSの運用自体が負担になる可能性があるでしょう。

SNSマーケティングは長期的に運用しなければならないため、専門の部門やスタッフが必要になります。社内にSNSマーケティングの専門知識のあるスタッフがいないときや、複数のSNSを活用する場合は、SNS運用のプロに任せるのもおすすめです。

タケル
タケル

Meltwaterは、基本的な分析からグローバルブランド向けのソリューション構築まで、幅広いSNS運用をサポートしています。

meltwater

公式サイトを見てみる >

炎上の可能性がある

幅広い層が利用している分、価値観や受け取り方によっては発信が炎上する可能性もあります。

SNSの拡散力は、良い方向だけでなく悪い方向にも広がりやすいのが特徴です。担当者の価値観による発信だとしても、企業の考えや姿勢と受け取られるため、企業イメージのダウンにつながる恐れもあります。

タケル
タケル

炎上を防ぐには、SNS運用の担当者に対する教育を徹底するのはもちろん、投稿内容に関するチェックを強化することも重要です。

ノウハウが求められる

SNSを適切に運用するには、マーケティングに関する知識だけでなく、ネットリテラシーも含めたさまざまなノウハウが求められます。

あやふやな情報を発信してしまうと、炎上のリスクだけでなく、企業としての信用性にも関わるからです。

タケル
タケル

また、セキュリティ面についての知識がないと、ユーザー情報の漏洩など重大な問題へと発展する可能性もあるでしょう。

SNSマーケティングを成功させる4つのポイント

SNSマーケティングを効果的に行うには、ポイントを押さえた運用が必要です。

タケル
タケル

ここでは4つのポイントを紹介します。

  • SNSマーケティングの目的を決める
  • ターゲットに合ったSNSを決める
  • KPIを設定する
  • 投稿した結果を分析・解析する

SNSマーケティングの目的を決める

SNSマーケティングを効果的に行うためには、活用する目的を明確に定めることが重要です。

目的を明確にしないまま始めてしまうと、最終的な結果目標や改善点が分からなくなってしまいます。企業のブランディング・新規顧客の獲得・自社サイトへの流入・優良顧客の育成など、SNSの運用目的はさまざまです。

タケル
タケル

目的を明確に設定することで、適切な戦略やコンテンツを展開し、目標達成に向けた計画的な取り組みが可能となります。

ターゲットに合ったSNSを決める

自社がターゲットとするユーザーが多く利用しているプラットフォームを選びましょう。

拡散力が高いメディアだからといって活用しても、ユーザーの年齢層がターゲットと大きく離れていては、いくら発信しても広告の効果は得られません。また、発信するコンテンツに適したプラットフォームを選ぶ必要もあります。

タケル
タケル

各SNSの特徴やメリット・デメリットを把握した上で、ターゲットに効果的にアプローチできる手法を取ることが重要です。

KPIを設定する

SNSマーケティングの最終的な目標が決まったら、その目的達成のための進捗を測る指標として、KPIを設定しましょう。

KPIは最終目的に対する中間目標となるため、SNSのツールで計測しやすい数値に設定するのがおすすめです。

たとえば、「自社に関するユーザーの投稿数」「月間のフォロワーの増加数」「SNS経由の購入数」などが指標として使われます。SNSの種類によってもKPIの数値項目は異なります。

投稿した結果を分析・改善する

一定期間ごとに、投稿の閲覧数やフォロワー数の変動などを分析します。

数値が変動したタイミングや、反応の良かった投稿などを洗い出して理由を分析することによって、どのような発信が効果的なのか見えてくるからです。

KPIが達成できていないときは、結果の分析や改善を繰り返しながら、目標到達を目指します。

タケル
タケル

発信して終わりではなく、PDCAをいかに効果的に回すかということが、SNSマーケティングにおける重要なポイントといえるでしょう。

この記事のまとめ

SNSマーケティングは、ブランド認知度の拡大や顧客獲得を目指す効果的な手法です。

企業とユーザーが直接的につながり、商品の認知度が高まるなど数多くのメリットがある一方で、適切に運用しないと期待通りの効果が得られないことも少なくありません。

タケル
タケル

SNSマーケティングを成功させるには、目的を明確に定めて適切なSNSプラットフォームを選択し、定期的なデータ分析と改善を繰り返すことが重要です。

 

Webマーケティング
この記事を書いた人
梅干さない

シリーズDの事業会社でデジタルマーケティングの責任者。Webマーケティング・デジタルマーケティング。Webコンサル×新規営業×ディレクション(一貫してすべてのフローを行う)経験済。個人でも様々な業務を請け負います。

▶︎お問い合わせはこちらから

梅干さないをフォローする
梅干さないをフォローする
うぇぶログ(WEBLOGG)

コメント

タイトルとURLをコピーしました