E-A-Tとは?
Googleが作成している品質評価ガイドラインの中で記載をされている
Webサイトを評価する基準の一つです。
簡単にいうと、世間的にき信頼されてる人が書いているブログや記事は
ランキング上位にあげますよ!という理解でOKです。
そもそもE-A-Tとは、
A・・・・Authoritativeness 権威性
T・・・・Trustworthiness 信頼性
の頭文字をとったものです。
2019年現在、
このE-A-TというWebサイト評価基準の重要性がさらに増しています。
コンテンツSEOを行う際にも、関係してくるものですので、意識して見ましょう。
なぜE-A-Tを意識する必要があるのか?
はじめに、Googleがこの検索システムを運営している上で、
何を最も重要視しているかというと、
「ユーザーの気持ち」を第一に重要視しています。
Googleの仕事は検索アルゴリズムにおいて、
ユーザーの気持ちに対して、望んでいる回答があるページを適切に届けること。
これこそが、Googleにとっては非常に大切な概念となります。
専門性・権威性・信頼性は、とても相関性が高い言葉ですが、
上記の言葉に通ずるものを簡単に言うと、
嘘偽りのない適切な情報を如何にユーザーに届けているか、
というところかと思います。
専門性・権威性・信頼性を得られるということは、
ある物事に対して一般以上に知識や知見を持っている証拠になります。
なぜE-A-Tを意識することが重要なのか?
「E-A-Tの重要性を明確にした、Welq事件。」
キュレーションメディアの問題点を浮き彫りした事件がありました。
通称:Welq事件。
Welq事件とは?
そのWelq内に掲載があった医療情報にまつわる記事の中に、
医学的根拠が明らかでない記事や著作権上問題がある記事が多く掲載されていたことを受け、
非難を多く受け、メディア閉鎖をする事態にまで陥った事件です。
このWelqというメディアの構造上、単純なメディアではなく、
キュレーション構造を伴うメディアとなっており、外部ライターが医療に関する記事を
Welqに上げていたことをきっかけに起きました。
この事件の1番の問題点は、
Welqというメディアを通して、医学的根拠のない嘘偽りの情報を、
ユーザーが多く目にしてしまったというところにあります。
医療に関する記事は中には、命に直結するようなものもあります。
そういった誤解を多くのユーザーの目に触れさせてしまったということ自体が大きな問題となっています。
これは最終的に、
ユーザーから見るGoogle自体の評価をも落とす結果となってしまいますので、
Welq事件後は、今まで以上にコンテンツにおけるE-A-Tの重要性が増すことになりました。
Googleアップデートにより取り締まりを大きく受ける分野は?
YMYL(Your Money or Your Life)と称される分野です。
具体的は、下記になります。
①ショッピング、または金銭の取引を扱うページ
②金融情報を扱うページ
③医療情報を扱うページ
④法律情報を扱うページ
⑤ニュース記事や国民に対する公式な情報を扱うページ
いわゆる、「人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報」をさします。
これらの分野は、たとえ記事一つであったとしても、
人の人生をめちゃくちゃにしてしまう可能性も含みますよね。
ですので、
Googleアップグレードにて、上記分野に対しては、
特にE-A-Tと認められているメディアやブログでない限り、
評価を受けづらいアルゴリズムに変更が行われました。
E-A-TとしてGoogle側に認定を受けているブログやメディアは
SEO上で非常に優位に働きます。
ここを目指していくことは、非常に難しいことも確かではありますが、
なるべく狙っていくと良いでしょう。
最近増えている雑記ブログ=なんでも業界や業種を考えずに記事にしてしまうブログでは、
まずこの領域は目指すことができませんので、気をつけてくださいね。
まとめ
SEO対策上、E-A-Tの重要性が明らかになったと思います。
ユーザーの気持ちに答えるコンテンツそれ自体は高く評価されますが、
その情報自体が偽の情報であった場合、ユーザーは多大な被害を被ることになります。
これは、Googleが求めているあるべき姿ではありません。
ですので、SEO施策を考える際は、ここをまずは適切に理解して行くと良いかと思います。
コメント