どうも、「サラリーマン×副業」で生きている梅干さない(@ume_hosanai)です。
いきなりですが皆さん、やりたいことって本当に見つけづらくありません。。。?
今日は、
・やりたいことがわからん!
・なぜやりたいことが見つからないのか知りたい!
・やりたいことを見つけるにはどうすればいいの?
こんな悩みを解決したいと思います!
なぜやりたいことが見つからないのか〜実際にどのようにしてやりたいことを見つけて行くのか、解決策までを順を追って説明していきます!
↓↓↓
これまでに学生就職支援団体を2つ立ち上げ、Webマーケ会社でサラリーマンをしつつ、副業でブログを書いたり、ライティング業務を請け負ったりと自分のなりたい姿に向かい、すべきこと、やりたいことを淡々と行っている。
僕自身、やりたいことが全くなかった
僕も大学2年生(19歳)までやりたいことが全く見つからず、(今思えば)つまらない人生を過ごしていました。
このままじゃ人生露頭に迷うと思い、1ヶ月間ド田舎に山籠りして人生について考えたこともあるし、休学して1年間カナダへ留学をした経験もあります。(1年間休学という措置を取ってでも、自分探しの旅どう過ごすべきかを考えた過去、、、恥ずかしいw)
とまあ色々試したんですけど、
1年間の留学を経験してでさえ「コレがやりたい!!」と思うものは見つけられませんでした。
ですが、色々行動した結果、何も得られなかったかというとそういうわけではありません。
自分で言うのもなんですが、素晴らしいものを得られたなと実感しています。
留学・山籠りを経て得たものを下記にまとめると、、、
✔︎ 自分と他人を区別しなくてもいい。自分は自分で、他人は他人を理解した。
→世界には様々な人間がいる。日本人は日本人にしかすぎない。
✔︎後先考えずに、とにかく興味が出たらやってみる、すると自然とやりたいことが見えてくる!
この3つを人生探しの旅を通して学ぶことが出来ました。いまの僕にとっては「宝」です!!
今の自分を作っているのは、これらの経験があったからと言っても過言ではありません。
やりたいことを見つけることはとても難しい
そもそもやりたいことを見つけることはとても難しいことです。
考えたからと言って、すぐにパパッと見つかるものではないですし、仮に見つけたとしてもそれが本当にやりたいことなのか自分自身で理解することも結構わかりづらかったりします。
僕は昔、親の敷かれたレールに乗っかり、親に言われた通り塾に通い、好きでもない水泳を行う、
やりたいことが全くできない、(というか分からなかった)ダメ人間でした。
やりたいことがわからないまま、人のレールの上で生きる人生。(いま考えると嫌な気持ちになりますねw)
とはいえ、何をしたら良いか、人に示してもらった方がよっぽど楽!だったんですよ。
自分であれこれ考えて行動を起こすこと自体、思っている以上にエネルギーを食いますし、
基本、人は楽な方へと知らず知らずのうちに行動してしまう生き物ですからね。
でも他人に頼ると、自分のやりたいことは一生見つかりません。
このままではあかんのです!自分の人生を決めるのは常に自分自身だ。と我に返る必要があります。
「やりたいこと」は行動していくうちに見えてくる
「やりたいこと」というものは、
確かに見つけづらいものだけど、ほぼ100%見つけることはできます。(ドヤッ)
なぜか?
早速回答から入ります。
やりたいことというのは、実は行動に付随して自然と発見できるものだからです。
行動していくうちに、自分は一体どんな人間なのか?どんな人生を歩みたいのか?を少しずつ人間は理解していきます。
考えるよりも行動が大切だと言われるのはそういった理由もあるんでしょう。
とはいえ、ただ行動するのみでは見つかるものも見つかりません。
やりたいことをみつけるためには、「行動」+「時間=期間」が鍵を握るのです。
時間が、やりたいという気持ちを誘発する。といえば良いでしょうか。
例えば、海外留学している人は、
その留学期間が長ければ長いほど、留学をしていない人に比べて自己理解力が高くなると言われています。
留学期間が長い人は、「自分という人間が一体どういう人間なのか」客観的に見る期間が日本に住んでいる人よりもはるかに長いため、自己理解力が進むのです。
確かに、行動を起こすことは大切なことですが、それ以上に継続時間がとても大切なものとなります。
「行動×時間=期間」
時間をかけて、自己理解を深めることができるようになると、自分はこういう人間なんだと認めることができ、安心感を得ることができるようになります。
ここまでくると、一気になりたい自分がイメージでき、やりたいことが分かるようになります。
自分がナニモノかわかっている人間は、幸福度が高く、決断力も上がるという研究結果もあるほどです。
「なりたい自分」を見つけると「やりたいこと」が明確化される
自分自身の理解(自分がナニモノか)ができるようになると、人生を通してやりたいことがパーッと見え始めます。
どんな人生を送りたいのか?という答えが分かることでやりたいことが自然と明確化されていきます。
例えば、僕の場合、「自分の身の回りの人に幸せにする」という目的があります。
この目的を果たすために、副業、サラリーマンでお金を稼ぐし、幸せにする場所作りなど有りとあらゆる行動を起こします。
「行動=お金稼ぎ、幸せにする環境を作る、、、など」
人間は、目的や向かうべき場所(指針)が提示されると一気に行動ができるようになります。
営業で与えられた数字があると、その数字に向かって頑張ることと同じように、将来こうなりたいんだと強くイメージできるとそこに向かって思っきり突っ走ることが出来るようになります。
「やりたいことというのは、なりたい自分になるための一つのパーツ」なんですよね。
このパーツを集めて行くことで、なりたい自分を確立して行くことが大切です。
「やりたいことリスト」を作ってみたら「なりたい自分」が見えた
「やりたいことは、なりたい自分になるための一つのパーツ」
逆を言えば、やりたいことを書き出すとなりたい自分が見えてくるようになる。
よくある「やりたいことリスト」ですが、
これは自分自身を理解する上でとても有効な手段となります。
僕も、人生でやりたいことリスト1000を学生の頃に作成しました。(今もメンテナンスして使ってます)
梅干さないのやりたいことリスト1000(一部抜粋)
大学4年生の頃にガーッと作成したものなんですが、正直この頃からやりたいことはあまり変わっていません。
やりたいことリストを書いているうちに、自分のやりたいことの傾向が見えてきて、自分のなりたい姿がイメージできるようになりました。
やりたいことリストは、自分の指針(目標)となり得るもるものです。
やりたいことリストを作る前と後で、直感的に「自分がやりたいこと」や「なりたい姿」を明確にイメージできるようになりました。また、なりたい自分になるために、今何をすべきかを考えて行動することが出来るようになりました。
行動力あるよね、とか言われる方なんですけど、行動指針があるため、ブレずに行動ができてるだけというのがぶっちゃけ話です。
やりたいことリストは、メンテナンスする必要はあるけど、一度作ったら一生ものになります!
やりたくないこともリスト化しよう!
やりたいことばかりではなく、「やりたくないこと」を整理することも大切です。
やりたくないことをリスト化してみましょう。
梅干さないの「やりたくないこと」いくつか出してみます。
・朝の通学・通勤(定時出社)
・1日会社に拘束される
・休日と平日の区別をつけたくない
・仕事したくない時は正直休みたい
・労働しすぎることをやめたい
このやりたくないことリスト洗い出しの何が良いかというと、
やりたくないことをリストとして書き出すことで、
「やりたくないことを辞めるためにやるべきことを考えることができる」ようになるという点です。
やりたくないことはやらないと決めよう!
やりたくないことはやらなくていいのか?
僕は、やりたくないことを無理にやる必要はないと思っています。
やりたくないことはやりたいことでカバーしてしまえば全く問題ないですからね。
年を取るにつれて、責任や降りかかるものが増えてくることは確かですが、
家族や子ども、恋人などが理由で、自分のやりたいことができない状態はどうなんだろうかと思います。
本当にあなたのことを思ってくれているのであれば、家族や恋人は理解してくれると思いますし、
何より自分のたった一度きりの人生なんだから、「やる・やらない」の判断は自分自身で決めたほうがいいですよね。
やりたくないことはやらない!と決めることも人生においては重要なことです。
最後に:「やりたいこと」が見つからない人へ
自分の心を豊かにしていくと自然とやりたいことが見つかるようになります。
極論ですが、お金がないとやりたいことも見つかりづらい状況を生んだりもするものです。
なかなかやりたいことが見つからないという人は、まずは、興味があるものからチャレンジしていくといいと思います。
それも、副業でお金を稼ぎながら、心の豊かさを少しずつ得つつ、なりたい姿・やりたいことを見つけていく。
心が安定して来ると、やりたいことの幅も広がっていきますよ。
自分で行動しないことには、なかなかラッキーパンチは訪れません。ぜひ行動に移してみてください!
最後に、お金を稼ぎつつ、やりたいことも見つけたいという方は下記を読んでみてください。
コメント