どうも、梅干さない(@ume_hosanai)です。
企業の方でオウンドメディアや個人でブログを運営されている方にとって、記事を定期的に作成し続けるということはハードなことです。
今記事では、Webライティング業務を外注に依頼するときのメリットや依頼する際の注意点、また、どのような外注手法を用いると効率的に記事外注ができるのかについて解説します!
Webライティングを外注に依頼するメリット
Webライティングを外注に依頼する際には、多くのメリットが存在します。代表的なものが、下記の4つです。
- 業務を効率化できる
- コストの削減に繋がる
- さらなる記事クオリティの追求
- より重要な作業・仕事にリソースを割ける
現在では、外部に依頼する方法なども多く確立されており、そこまで手間も掛からなくなってきました。積極的に外部にWebライティングを依頼する企業も、また請け負う企業も多くなっています。
Webライティングを外部に依頼する際には、メリットをきちんと把握してから依頼するとより効率的になりおすすめです。
業務を効率化できる
まず、Webライティングを外部に依頼するメリットとしては、業務を効率化できるという所が大きいです。Webライティングは決して楽な仕事ではなく、時間もそれなりにかかるので外部に依頼するのも手段の1つになります。もちろん、Webライティング業務の向き不向きもあるでしょうし。
Webライティングの仕事を外部に依頼することで、その分、他の仕事もできる余裕が生まれます。もし、自社でWebライティングのノウハウを築きたいなどといった理由が無ければ、1度外注してみるといいかもしれません。
コストの削減に繋がる
Webライティングを外部に依頼すると、コストの削減に繋がるというのもメリットの1つです。Webライターを直接、正規で雇うよりも、外部に依頼した方がコスト的に削減に繋がることもあります。
例えば、Webライターを求人サイトなどで募集すると、掲載料金や採用仲介料金なども取られます。そこに教育にかける時間などを合わせると、かなりのコストを使うことに繋がるでしょう。
クラウドソーシングサイトなどを駆使してライターを募れば、さらに安く済む場合もあります。ということもあり、コストを削減したい場合は、外部に依頼することは特におすすめの手法です。
さらなる記事クオリティの追求
社内で内製化し、Webライティングを行うよりも、外部に依頼した方が記事クオリティが追求できる場合も往々にあります。外部のプロライターであれば、SEOや記事の書き方に関する知識も豊富だったりするので、よりサイトへの流入数も増やせるかもしれません。
Webライター専門で依頼できる業者も存在しており、より成果を出したいと思うのであれば、依頼する価値は高いです。特に下記の3つの業者はおすすめです。
参考:Webマーケティングスクール比較、おすすめスクールを一挙解説!
参考:初心者がWebライティングを極めるべく読むおすすめ本8選まとめ
より重要な作業・仕事にリソースを割ける
Webライティングは時間がかかるハードな作業です。添削なども含めると1つの記事でも大きなリソースを割く場合があります。そこで、Webライティング業務を外部に依頼すれば、その分の時間を他の重要な業務や、仕事にリソースを割けます。
会社の規模によっては、少ない人員で仕事をやりくりしているところもあり、1日にできる仕事も限られてくるはずです。そういった場合に外部への依頼が効果を発揮します。
なので、重要な業務だけにリソースを割きたい場合は、外部に依頼をしてみましょう。
Webライティング外注化における平均単価はどれくらい?
Webライティングを外部に依頼する際の平均単価は、おおよその目安があります。
その目安は、大体の場合、文字単価で表されることが多いです。理由としては、文字単価だと計算もしやすく、一目で分かりやすいことが理由に挙げられるでしょう。
また、案件によっても平均単価は変動してきます。Webライティングの案件としては、大体の場合が下記の3つのようなタイプに当てはまるでしょう。
- ブログ記事の場合
- 専門記事の場合
- インタビュー記事の場合
それぞれの場合の平均的な料金について、ここからさらに詳しく解説していきます。
ブログ記事の平均単価
自社のWebサイトのブログに掲載する内容を執筆してもらう場合には、文字単価0.8円~5円程度くらいが主な相場です。ライターのスキルなどによっても変動してきますが、基本的には上級者に依頼すると、その分、費用が上がってくることが多いです。
専門知識などが不要で、体験談や紹介文的な内容の場合は、文字単価が0.8円を下回ることもあります。一方で、医療、健康、介護などの専門的な知識を必要とする場合は、文字単価が5円を超える場合もあるでしょう。
なので、どのような内容を外部に依頼するかはしっかり把握する必要があります。
専門記事の平均単価
多くのメディアやサイトで、サイトのテーマにマッチした専門記事が書かれていることがあります。専門記事があると、さらなる流入への期待や、ユーザーの獲得が見込めるのでメリットは多いです。
専門記事は、ブログ記事よりもサイトのテーマに沿った専門性の高い記事が必要になる場合もあります。なので、文字単価の平均として、1円~6円と少し相場が上がる仕様です。
専門記事なので、それなりの文字数で依頼することも多くなります。予算感がブログ記事などと変わることが多いので、発注する前に良く確認しましょう。
インタビュー記事の平均単価
インタビュー記事の場合、執筆のみならず、取材や撮影といった専門のスキルが必要です。移動費などもあるので、ブログや専門記事よりも費用が高まります。
インタビュー記事の文字単価平均として、7円~20円程度が相場です。ブログ記事や、専門記事よりもさらに難易度の高い仕事なので、必然とライターとの打ち合わせなども増えるでしょう。
単に費用だけではなく、時間的なコストも発生することはあらかじめ覚えておきましょう。
Webライティングを外注に依頼するおすすめの方法5選
以前と比べると、Webライティングを外部に依頼する際の方法もかなり多様化してきました。特に現在だと、下記の5つのような依頼方法がメジャーです。
- クラウドソーシングサイトを使う
- 業者に依頼する
- 個人ブログに依頼する
- SNSで募る
- アルバイトを雇う
それぞれメリットやデメリットも存在します。なので、発注する場合は、自社に最も最適な方法を選ぶと、よりミスマッチを防いだ依頼が可能です。
クラウドソーシングサイトを使う
現在では、クラウドソーシングサイトでWebライティングを依頼することもメジャーな方法です。多くの登録ワーカーとの連絡や、やり取りを快適にしてくれるので人気が出ています。特にWebライティングだと、下記の3つのクラウドソーシングサイトが人気です。
ただ、手数料は基本的に発注側が受け持つので、若干の割高感が生まれます。基本的には、20%の手数料が相場です。また、ライターの質もピンキリなので、よく実績やプロフィールを確認して発注しなければいけません。
Webライティングの発注方法として、使いやすい反面、そういったデメリットもあるので注意が必要です。
記事代行業者に依頼する
Webライティングを代行してくれる記事代行業者は数多く存在します。ブログ、専門記事など高いクオリティで仕上げてくれる会社ばかりです。また、SEOに特化した記事を書いてくれる会社もあるので、詳細を確認してみるのもいいでしょう。
さらに、記事を仕上げた後に、どのくらいの成果が出たのか分析してくれる場合もあります。レポートでまとめて報告してくれる場合がほとんどなので、効果を確認できて便利です。確実にWebライティングの成果を出したい時は、業者に依頼するのもいいでしょう。
下記の3つの業者はおすすめです。
SEO分析に力を入れており、上位表示に有利な記事を書いてくれます。マインドマップツールなども用いて分析しているので、信頼性が高い記事が期待できるでしょう。SEOに強い記事を代行したい場合は特におすすめです。
ライターの質が高いWebライティング代行会社となります。プロ性の高いライターを多く抱えているので、安心して依頼できるのが強みです。発注方法も細かく指示できるので、やり取りもしやすいのがポイントとなります。
作成記事の修正などを徹底的に行ってくれるWebライティング代行会社です。なので、質の高い記事の作成が見込めます。電話インタビューや、文字起こしまで対応しているので非常にサービスの幅が広いのも魅力的です。
上記のように、それぞれの強みがあるWebライティング代行会社があります。自社のWebサイトへのアクセス数や人気を増やしたいと考えているのであれば、是非、Webライティングを外部の業者に依頼してみましょう。
個人ブログに依頼する
個人ブログなどを運営しているアフィリエイターの方に依頼するのもおすすめです。
特にブログ記事や、専門記事を依頼する場合にアフィリエイトで培ったノウハウを発揮してくれるでしょう。より、高い成果が見込めます。
個人ブログに依頼する場合は、メールやSNS経由で連絡すればスムーズに連絡できることがほとんどです。個人ということもあり、やり取りもスムーズにいきやすいので快適さを求める方には特にマッチするでしょう。
SNSで募る
最近では、SNSでWebライターを募るやり方も多く見かけることがあります。
近年、SNSの発達がすさまじいので、理にかなった依頼方法です。アフィリエイターやフリーランスのWebライターのアカウントが多く存在するので、声をかけてみるのが良いでしょう。
もしくは、Twitterで「#ライター募集」などのハッシュタグを通して依頼するのもいいでしょう。具体的には下記のようなツイートが多く存在します。
【お知らせ】
10月より新規ライターさんの登録を開始する予定でございます
予定が確定になりましたら、改めてお知らせしますね😊https://t.co/0zGvVDoyth#ライターステーション #Webライター募集ライティングのコツを学びたい方はぜひ「らいく」をよろしくお願いします!https://t.co/qopZZL0hdj
— ライターステーション (@writer_station) September 28, 2020
https://twitter.com/kintetsu1230/status/1290483926591401987
ライターさん募集しております。
宜しくお願い致します。#ライター募集#webライター募集https://t.co/0iEQD3Z65h— しよたろ (@_syotarow) December 17, 2019
ハッシュタグで検索しているライターなども多くいるので、スムーズに依頼に繋がります。特にTwitterですとユーザー人口も多いので、依頼する際におすすめですよ。
アルバイトを雇う
Indeedなどの求人媒体で、アルバイトを雇うのも良いでしょう。
アルバイトであれば、正社員よりも安いコストで雇用することが可能です。さらに、面接などを通して人柄を知れるので、安心して依頼することが出来ます。
もし、能力を気に入ったのであれば正社員雇用などにも繋げられるので、融通が利くのも大きなメリットになっています。少し長い目で安心して依頼していきたいのであれば、アルバイトも選択肢に入ることを覚えておきましょう。
良質なWebライターへ育てるという視点も必要
Webライティングで単発の依頼をしていくのもいいでしょう。しかし、より効率を上げていきたいのであれば、継続して依頼していくのもいいでしょう。1回目よりも2回目以降のの方が仕事をより覚えているので、効率も上がってきます。
また、良質なWebライターへと育てれば、自社のためにさらに良い記事を書いてくれるかもしれません。なので、外部のWebライターへ依頼する場合は、継続して依頼していくスタイルの方がおすすめです。
Webライティングを外部に依頼する際に注意すること
Webライティングを外部に依頼する場合は、確認することが多く存在します。特に下記の6つのポイントは、どの方法で依頼するにしても必ず確認しましょう。
- 必ずルールを作成して共有する
- きちんと自社のテーマに沿ったものが書けるか
- 高い実績を持っているか
- どれくらいの納期間で納品してくれるか
- 連絡がスムーズに取れるか
- Webライターとのコミュニケーションのスムーズさ
どれも、記事のクオリティに直結してくるポイントばかりです。必ず確認してから発注しましょう。
必ずルールを作成して共有する
どの媒体や人材に依頼するとしても、必ずルールを共有してから依頼を行いましょう。事前にルールやマニュアルを共有してから、仕事を振った方がライターもやりやすくなり、仕事の効率が上がります。
ルールやマニュアルを共有する際は、Googleスプレッドシートがおすすめです。リアルタイムで追記や編集ができるので、外部のライターと情報共有の際に非常に便利です。無料で使えるというところも含めて、おすすめのツールとなります。
きちんと自社のテーマに沿ったものが書けるか
どれだけ素晴らしいライターでも、自社のテーマに沿って記事が書けないと意味がありません。というのも、テーマからズレた記事を書いても、サイトのコンテンツとして成り立たないからです。なので、自社のテーマに沿って記事を書けるライターを見つけましょう。
特に、専門性の高いサイトであれば尚更です。専門性のある記事は、だれでも書けるわけではないので注意しましょう。外部のライターに発注する際は、自社のテーマに沿った記事を書ける人材を選ぶことを意識するべきです。
高い実績を持っているか
どの仕事を外注する際にも同じことが言えますが、きちんと高い実績を持っているライターに外注しましょう。素人や初心者のライターに発注しても、思った通りの記事が出来ない場合があるので要注意です。
なので、外部のWebライターに発注する時はポートフォリオなどで確認して、実力を図るようにしましょう。もし、不安な場合はテストライティングをお願いしてチェックするのもおすすめです。いずれにせよ、ライターの実力はかならず確認してから依頼しましょう。
どれくらいの納期間で納品してくれるか
Webライティングでは、納期が命です。あまりに納期間がルーズなWebライターに依頼してしまうと、仕事の効率も下がってくるので注意が必要です。スピードを大事にしているのであれば、きちんと短納期で納品してくれるライターや業者を選びましょう。
正式に依頼する前の打ち合わせの段階で、どのくらいの納期間で記事が書けるか確認しておくとスムーズです。お互いでしっかりと意思疎通を図って、ズレのないような納期間に調整すると良いでしょう。
連絡がスムーズに取れるか
連絡がスムーズに取れるかどうかも非常に大事な要素となってきます。案件によっては、頻繁にやり取りすることもあるので、スムーズに連絡できるか事前に確認しましょう。連絡が遅いライターだと、作業効率にも悪影響が出てくるので注意です。
こちらに関しても、きちんと打ち合わせで確認を取ると、その後のやり取りが楽になります。連絡が取り辛い日や、時間帯などを確認し合うと、仕事においてズレが生じにくくなるのでおすすめです。
Webライターとのコミュニケーションをとにかくスムーズに
Webライターとの連絡がスムーズに取れることも大事ですが、連絡媒体もスムーズにできるもののほうがおすすめです。メールやTwitterのDMだと、通知が来ない場合があるので緊急の連絡がある場合、対応が送れることもあります。
なので、打ち合わせの段階でどういった連絡ツールを用いて連絡し合うかは決めましょう。自社の都合と、ライターの都合を考えて最適な連絡ツール使うと、お互いさらにスムーズに連絡が取れるようになります。
外部との連絡をより便利にしてくれるチャットツール
最近だと、外部との連絡をさらに便利にしてくれるチャットツールが多くなっています。どれも無料で使えるのが嬉しいポイントです。特に下記の4つのツールは使いやすく、人気も高いのでおすすめとなります。
メールでのやりとりではなく、基本的には下記のツールを使いますね!覚えておくようにしましょう!
- Chatwork
- Skype
- Slack
- LINE WORKS
パソコンだけではなく、スマートフォンでも使えるツールばかりなので、出先などでも連絡が取れます。なので、さらに連絡の効率も高くなるので安心です。
Chatwork
Chatworkは、Chatwork株式会社が運営するチャットツールです。なんといってもChatworkの強みは、見やすく使いやすいデザインがされているところでしょう。初めての方でもすぐに使いこなせる仕様になっているのが素晴らしいポイントです。
また、ビデオチャットも可能となっており、オンライン会議にも使えます。ちょっとした打ち合わせなども、Chatwork1本でできるので非常におすすめです。使いやすさを重視するのであれば、Chatworkがマッチするでしょう。
Skype
昔から存在するチャット、電話ツールとなっているのがSkypeです。海外にいる方とも連絡が取れるので、性能の高いツールになっています。チャット画面もシンプルで使いやすいので、連絡も取りやすい仕様です。
さらに、オンラインでの会議も可能で最大50人まで参加できます。もし、複数人での打ち合わせがある場合は、非常に重宝するでしょう。無料で使える機能も多く存在するので、まずは試しに使ってみるといいかもしれません。
Slack
ビジネスチャットを意識して作られたのが、Slackとなります。スマートフォンやタブレットからも使えるので快適です。なんといってもリマインダー機能が付いているのが魅力的です。お互いできちんと打ち合わせの予定などを共有し合えるので、使いやすくなります。
また、GメールやGoogleドライブとの外部ツールとの連携も可能なので便利です。外部ツールの仕様も合わせて快適に使いたいのであれば、Slackがいいでしょう。単なるチャットツールとしてだけではなく、ビジネスツールとして使っていくことが可能です。
LINE WORKS
LINE WORKSは、LINEのビジネス版となっているツールです。セキュリティ機能が高められており、外部に情報が漏れにくい設計であるのが魅力となります。さらに、既読機能もだれが読んでいないか分かるなど、機能性が高められているのもポイントです。
また、プライベートでLINEを使っている人にとって、あまり変わらない使用感で使えるのも嬉しいポイントでしょう。カレンダーや、アンケート機能もあるので充実した情報のやり取りが出来るハイスペックツールとなります。
この記事のまとめ
今回の記事では、Webライティングを外部へ依頼する方法をご紹介いたしました。
実際に外部に依頼するメリットや、注意点なども細かく記載しているので、外部に依頼する際に参考になるでしょう。
そこで、最後に本記事の内容を簡単に下記にまとめます。
- プロにWebライティングを依頼することで、さらに良いコンテンツが作れる
- 依頼する相手や業者によっても、記事の質や値段が変動するので注意
- きちんと、相手と打ち合わせて、自社に相応しいテーマや質の記事を書いてもらう
- 外部との連絡の際はチャットツールを使うとさらに便利
Webライティングを外部に依頼することで、多くのメリットを実感することが出来ます。是非、自社に合った方法でWebライティングを外部に依頼して、さらなる仕事の効率化を目指しましょう!
コメント